石釜作り

2010年7月13日 (火)

石釜作り 11日目

先週の土曜日、久しぶりに石釜作りが行われました。 あらためて前回の日付を

確認すると...なんと10ヶ月近くも前の事じゃが。(滝汗) そりゃ、久しぶりに

感じるはずじゃ。 ともあれ、nyankoセンセossyanのおかげで、石釜作りでは

いつも旨いモンにありつけます。 まずは、遅めの朝ご飯としていただいたんが

ゆういちのパン屋 ムッシュ』さんの「ヘルシーきゃべつぱん」。 えっ、「そんな

パン屋さん、聞いた事がない?」ですって。 そりゃそうでしょう! なんと尾道の

パン屋さんなんです。 この日の朝、nyankoセンセとossyanが、尾道まで調達に

行ったんです。 その食への拘りには、本当に頭が下がります。

Bread

 

揚げパンに、コールスローが挟まれたパンです。 こりゃ、ビールに合うわ~。

でも、「ヘルシー」って名前に偽りはないじゃろか?(笑)

Bread_up

 

ここで、ひとまず男組は石釜作りの作業に取り掛かります。 その間、nyankoセンセが

お昼ご飯の用意をしてくれてます。 美味しいお昼ご飯を思い浮かべながら、作業は

快調に進みました。 今回のお昼ご飯は「加古川名物 かつめし」だそうです♪

 

肝心のたれは『ニシカワ食品』さんの「かつめしのたれ」をチョイスされてました。

色々食べた結果、このたれが香ばしくって、一番美味しかったんだって。 

Sauce

 

nyankoセンセの華麗な手さばきで、どんどん「かつめし」が量産されていきます。

Katsumeshis

 

できあがりは、こんな感じです。 岡山の「ドミカツ丼」に通じる物を感じますね。

Katsumeshi

 

でも、こっちは「トンカツ」じゃなくて、「ビフカツ」なんよ。 以前、三木SAでいただいた

事があるんだけど、それとは雲泥の差の旨さじゃ。 これまた、ビールが進む~♪

Beef

 

お腹も一杯になって、フル充電。 午後の作業も、思った以上にはかどりました。

でも、またもや、やらかしちゃって、肝心の石釜をパシャし忘れてるし。(滝汗)

後日、winさんがUPされると思いますんで、そちらをご覧下さいね~♪(汗×2)

| | コメント (10)

2009年9月29日 (火)

石釜作り 10日目 (夜の部)

昼から(と言っても15時頃からのスロースタートだけど。滝汗)の石釜作業ですが、

順調に進んで、ossyan曰く、残り数回で完成予定のところまで進みました。 って、

パシャしてれば一目瞭然なんだけど、残念ながら忘れちゃいました。 何のために

大きなカメラを提げてるんだか、分かったモンじゃありませんね。(笑)

 

さて、恒例の夜の部ですが、ここ最近、かまやメンバーが退去して押し寄せてる

『SAKANA食堂』さんで行われました。 何やら、この日は「イタリアンフェア」が

開催中のようです。 お店の方のユーモアに、腹を抱えて笑っちゃいました。(爆)  

Message

 

まあ、何はともあれ、ビールで乾杯~♪ そう言えば、この日、飲んでなかったのは

石釜作業をしていた2時間だけで、ず~っと飲み上げてたような気がする。(汗) 

Beer

 

まずは「タコのマスタードサラダ」。 このタコがプリプリなんよ~。 そして、カララーの

僕としては、このドレッシングが、まさにツボ。 セロリもシャキシャキでうんまいわ~。

Tako

 

「イカの燻製」。 お店の表で燻製された逸品です。 身もフワフワで、旨みはグッと

凝縮されてます。 イカ好きの長女に食べさせてあげたいな、コレ。

Ika

 

「キングサーモンと焼きナスのカルパッチョ」。 サーモンがメチャウマなんよ。

Salmon

 

「ソーセージの燻製」。 これまた、燻製し立てで、香りがすんごいんよ。

Sousage

 

そして、これまた生地から手作りの「自家製ピザ」。 こちらの奥さんは、何処で

イタリアンの修行をされたんじゃろか?と不思議になる程の絶品ピザです。

Pizza1

 

「スズキのクリームパスタ」ね。 タンパクなスズキの身の味を損なわないように、

ソースもやさしいお味に仕上がってます。 手が止まらんで、困るがな。(笑) 

Pasta

 

何枚目かの熱々ピザで、にゅ~~~ん。 のつもりが、チーズが切れてるがな。(笑)

Pizza2

 

気が付いたら、アッという間に数時間が経ってました。 楽しい時間って何でこんなに

過ぎるんが早いんでしょうね。 翌日、早朝から用事があったんで、後ろ髪を引かれ

ながらも、途中で辞去させていただきました。 かまやメンバーの皆さん、また一緒に

遊んでやって下さいね! 楽しい夢のようなひと時をありがとうございました♪

 

 

 

【「びっとさん、今日はどちらへ?」をご覧の皆さまへ】

いつも、こんなブログに足を運んでいただいて、本当にありがとうございます。

以前から、こちらをご覧の方には恒例かもしれませんし、最近見始めた方には

唐突かもしれませんが、暫くダイエット生活に入ろうかと思います。 

 

そもそも日記のつもりのブログなんですが、食べる事が好きなせいで、「食ブログ」と

勘違いされても、全くおかしくない内容になっています。(笑) ダイエット中は、UPの

頻度がググッと下がると思われます。 もちろん、心の琴線に触れたことはUP予定

ですんで、忘れた頃にポロッと更新されるかと思います。 「まだ、UPされんな~」と

あなたが思われてる間、びっとさんは頑張ってダイエットをしてると思って下さいね。

 

ダイエットが成功して、完全復活の日が来ましたら、またこちらでご報告しますね♪

| | コメント (10)

2009年9月28日 (月)

石釜作り 10日目 (昼の部)

先日の土曜日は、かまや男組による「石釜作りの日」でした。 僕が出席させてもらう

のも、数える事10回目のようで、とうとう2桁になりました。 記事としては、9回目が

飛んじゃってるんだけど、作業の後、出張が重なっちゃって新鮮度が落ちたという

理由で割愛させてもらってます。(汗) パシャが多すぎて収拾が付かなくなったと

いうのが、本当の理由というのは、誰にも言えない内緒の話しですが。(滝汗)

 

さて、今回のテーマですが、シルバーウィークにnyankoセンセが東海で調達された

食材の数々の食べ比べ、題して「東海地方名物 炭水化物祭 2009 in win邸」です。

というネーミングで、良かったでしたっけ?(笑)

 

まずは、『スパゲッティ・ハウス ヨコイ』さんの「あんかけスパゲッティ」。 ググって

みると、こんなHPもあるようで、東海地方の方のソウルフードのようです。

Pasta_disp

 

次に、「伊勢うどん」。 噂でしか知らなかったんですが、とっても有名だそうです。

五平餅は、お腹が一杯にならなかった場合の非常食だそうです。(笑)

Udon_disp

 

最後に『寿がきや』さんのラーメン。 東海地方では、とってもポピュラーなラーメン屋

さんです。 これなら僕も経験ありです。 あちらではカップ麺もあるんですよ。

Ramen_disp

 

さてさて、パッケージだけではなんですので、早速クッキングタイム! とはいえ、

nyankoセンセに任せっきりでしたが。(汗) 「あんかけスパ」は、こうやって周りから

注ぐのが作法のようです。 (注ぎ手はwinさんです。)

Pasta1

 

具は、マッシュルーム、ピーマン、タマネギ、そしてソーセージは昔懐かしの赤い

ソーセージじゃないとダメなんだそうです。 肝心のお味は、甘くてピントがボケた

ような印象です。(笑) これに、タバスコをかけるとシャンとして旨くなりました。

Pasta2

 

こちら「伊勢うどん」。 麺は極太で、コシというものとは無縁です。(笑) 本来は

もっとモッチリしているそうですが、袋麺だからか、お箸でつまむと切れちゃいます。

でもね、雰囲気は出ているらしく、たまり醤油も適度に甘くてなかなかでした。

Udon

 

〆の「和風とんこつラーメン」。 『寿がきや』さんはフードコートに入っているそうで、

それが納得できるお味です。(汗) ちなみにチャーシューは、ossyanが調達された

『のだ初』さんのもので、これがラーメンのレベルをアップさせてました。(笑)

Ramen

 

本家本元 宗家winさんに「にゅ~~~ん」を披露していただきました。 ありがたや~!

Nyuuun

 

これだけの炭水化物をビール5本で流し込んだモンだから、翌日、体がむくむのも

仕方ないわな。(笑) ossyan! もうこんな時間ですよ。 作業しましょうね~♪

 

<To be continued>

| | コメント (6)

2009年2月 6日 (金)

石釜作り 8日目 (夜の部)

winさんの車に大挙して伺ったんは、『串かつ 日賀志』さん。 岡山では珍しい

「ソース二度づけおことわり」の串かつ屋さんです。 串かつ食べるん、久しぶり~!

「久しぶり~」と言えば、夕方からwinさんの奥様MIEさんが合流されました。

約1年ぶりの再会ですね。 えっ、サプライズプレゼントを頂けるんですか!(後述)

Tatazumai

 

まずは、何はなくとも生ビールでしょ!って事で、カンパ~イ!!! って、MIEさんは

ホットウーロンでした。(滝汗) 帰りに運転するからなのですが、お昼のwinさんといい、

夜のMIEさんといい、ホント、下っ端が甘えっぱなしで申し訳ないです。(汗×2)

Kanpai

 

オーダーはossyanとwinさんにお任せ~って事で、色んなんがどんどん出てきました。

まずは、「牛スジとこんにゃくの煮込み」。  こりゃ、ビールに合いますな~!

Motsuni

 

「鳥肝の炊いたん」。 さっぱり味で、これもいける~。

Torikimo

 

定番「もろきゅー」。 初めて見る盛り方で、こりゃなかなか。

Cucumber

 

大好物の「ポテサラ」。 ごろんとしたジャガイモを残したタイプでした。

Potatosalad

 

「イカチチの炊いたん」。 何年ぶりに食べたじゃろ? 懐かしい味じゃ。

Ikachichi

 

さて、この辺りから、お目当ての「串かつ」が登場です。

まずは、「エノキベーコン」と「玉ねぎ」。 って、見た目じゃ分からんな。(汗)

Kushiage1

 

「チーズちくわ」と...何だったっけ?(滝汗)

Kushiage2

 

「チーズちくわ」の断面。 こんなんじゃったんよ。 ソースの味がビールに合う~!

Chikuwa

 

「うずらの玉子」と「ししゃも」。 こりゃ、形でかろうじて分かるな。

Kushiage3

 

「車海老」と「牛肉」。 「串かつ」って絵づらが変わり映えせんのが切ないな。(笑)

Kushiage4

 

お~、食った飲んだ、満腹満腹。 えっ? ossyan、もう1件、行くんですか?

行きましょう、行きましょう! って事で伺ったんが、『ドイツパブ G.G.C.』さん。

有名な本場のビールが飲めるお店ですね! って、恥ずかしながら、お初です。 

Tatazumai2

 

「あさづけキャベツ」。 箸休めには、ちょうどいい感じです。

Cabbage

 

「チョリソー」。 思ったほど辛くなくて、やっぱりビールに合いますな。

Sauage

 

「ジャーマンポテト」。 ドイツ料理の定番ですね。 こりゃなかなか。

Germanpotato

 

メニューの「蒸留酒」の欄に目が行って、知りもせずオーダーした「コルン」ってお酒。

キュッと一杯飲ったら、「カハッ」っと、むせました。(汗) 32度もあるがな。(驚)

Korn

 

「プレーンピザ」。 もう、この辺から記憶が怪しい。(笑) 多分「コルン」のせいじゃ。

Pizza

 

こんなんもあったんですね。 なんじゃろ、コレ?(汗) 

Ricecroket

 

「ファイヤーチキン」。 最後に来て、こんなヘビーなんが出てきました。(笑)

Chicken

 

この辺でお店を後にしました。 ごちそうさまでした。 また、来ますね~!

って、ossyan、〆のラーメン、行っちゃうんですかぁ!? やめときましょうよ~!

あと何時間かしたら、あのラーメンが待ってますよん!って事で、この夜はお開き。

でも、翌朝には...

 

<To be continued>

 

追伸)

MIEさんから、あの『チーロ』さんのアンティパストをいただきました。 もう、そりゃ

絶品でした。 でもね、綺麗に盛り付けられんかったから、UPはナシです。

その代わりと言っては何ですが、こちらの後半をご覧下さい。 ホントに旨かった~♪

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2009年2月 5日 (木)

石釜作り 8日目 (昼の部)

石釜作りも数える事、8日目。 通算は10回目だそうで、出席率8割ですね。

僕自身、前回はお休みだったし、ここ最近、暫く作業がなかったみたいなので、

なんと半年ぶりの作業のようです。(滝汗) 気が付きゃ、極寒の冬真っ只中。(汗)

でもね、この日は幸い暖かったんよ。 日頃の行いが良いからじゃな。(ホント!?)

 

今回はnyankoセンセ+MEN’S かまや CLUBの都合4人での作業です。

次回予定のフルメンバーの作業のためのお膳立てで、作業量もそれほどないんで

とっても気が楽です。 お昼前にtapyさんが陣中見舞いに来てくれました。(嬉)

それじゃあ、作業の切りもいいようなので、そろそろお昼にしましょうか!

 

この日、winさんの車で町に繰り出す予定だったんで、winさんはグビグビをジッと

我慢されてました。 オトコの中のオトコじゃ! 僕なんかにゃ真似できん!(汗)

「それじゃ~遠慮なく、いっただきま~す♪」と、「プシュッ」の音が景気よく3連発!

年下なのに遠慮もせずに、ホントすいません。(滝汗) winさん、ゴメンネ♪

 

まずは、tapyさんの差し入れ、「三田ミート」のミンチカツとコロッケカツ。

「三田ミート」が長船にできたんだって。 皆さん、情報通なのね。 パリサクじゃ。

Cutlets

 

winさんが用意してくださった、ご存知「丸岡のぎょうざ」。 かれこれ、2年ぶりくらいに

いただきます。 相変わらず、絶妙のバランスで旨いですわ。

Gyouza

 

『こっく』さんの、昔懐かしカレーです。 今回は、福神漬をトッピング~。 うまうま~。

Curry

 

栄養が偏らないようにと、これまた『こっく』さんの「グリーンサラダ」。 シャクシャク~。

Salad

 

おデザの「長船ロール」。 これもtapyさんの差し入れなんよ。

甘すぎず、重すぎず、これなら甘いんが苦手な僕でもおいしくいただけます。

Rollcake

 

最後に、winさんの箱根のお土産、「寄木細工 ようじ入れ」。 貰ってばっかり。(汗)

Omiyage

 

肝心の石釜ですが、前回のバーコードのおじさんから、デカッ鼻の豚さんに変身

しました。(笑) 蓋を付けたら、もっと豚さんだったんだけど、パシャし忘れ。(汗)

Ishigama

 

予定の工程まで、作業完了です。 今回も、この後、やっぱりやらかします。(笑)

乞うご期待♪

 

<To be continued>

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

石釜作り 7日目 (夜の部)

いや~、この日はホント暑かった。 水分補給を怠らないように気を付けて、

何とか予定のところまで作業終了です。 皆さん、お疲れ様でした。

 

となると、本日のメインイベント 「絶品持ち寄りパーティー」のはじまりはじまり~。

...メインイベントは、「石釜作り」でしたね。 こりゃ失礼!(笑)

 

パシャした画像を整理すると、ざっと20枚!(驚) これでも、多分撮り忘れが

あるはずです。 怒涛の画像UPをご覧下さい。 ちなみに、順不同です。

 

まず、umiさんワールドから。 「ハマチのたたき」。 いつもながらの包丁さばきは

感動モンです。 

Hamachi

 

ズリのUPをどうぞ。 悶絶モンじゃわ、こりゃ。

Hamachi_up

 

「ベイカ」の茹でたんです。 目やくちばしは取ってくれてたんよ。 細かい作業に

料理への情熱を感じますね。 酢みそとよ~合うわ~。

Beika

 

次は「茶碗蒸し」。 海老とオクラが綺麗じゃの~。 底の方から、鯛の切り身や

梅干しなんかが出てくる出てくる。(笑) その度に味が変わって、美味い!

Chawanmushi

 

「umiさん特製 トマトとモッツァレラ、サーモンサンド」。 (で、いい?) モッツァレラは

水牛のミルクで作った、いわゆる「本物」だそうです。 フワンとした食感が独特です。

サーモンと玉ネギを使った具と、トマトと大葉が何とも言えず合ってるんよ。

Tomatosalad

 

次は、みぃさんワールドです。 みぃさんと言えば、パン名人。 まずは、パンの

入ったバスケットから。 一瞬、これを持って逃げようかと思いました。(笑)

Breads

 

「ベーコンエピ」ね。 明らかにプロの仕業としか思えんわ。 もちろん、見た目だけ

じゃなくて、激ウマです。 で、みぃさん、いつお店を開くん?(笑)

Epi

 

「ポテトグラタン」。 ジャガイモがホクホクで、こりゃ絶品! タバスコをじゃぶじゃぶ

かけて食べたかったよ~。(涙)

Potatogratin

 

「冷やっこ みぃさんスペシャル」。 (で、いいん?) 少し韓国風の冷やっこです。

タレに漬け込んだ大葉の千切りが、お豆腐と良く合っとりました。

Tofu

 

続いて、ようこさんワールド。 まずは、「ゆで卵のポテサラ詰め」。 ポテサラ、

大好物なんよ。 多分、この日最初に箸をつけたんは、コレだったはず。(笑)

Potatosalad

 

「夏野菜のゼリー寄せ」。 (で、いいん?) ピーマン、えのき、枝豆なんかを

ゼリー寄せにして、ポン酢でいただきます。 「そうさく料理 ようこさん」じゃ。

若いのに研究熱心じゃわ。 とってもおいしかったですよん。

Jerryyose

 

そして、ビーさんワールド。 まずは、前日、悪戦苦闘されたという「焼き茄子」。

自信がないって仰ってたけど、いえいえ、おいしかったですよ!

Yakinasu

 

「茄子の煮びたし」。 これも涼しげでいいね~。 ようこさん、持たせて「ゴメンネ」。

Nasu

 

「トマトとパプリカのサラダ」。 全て自家製の野菜ってのが凄いです。

Tomatosalad2

 

「完熟トマト」。 今時、木で完熟したトマトは、スーパーでは買えない貴重品ですね。

Tomato

 

「山芋の明太和え」。 僕の目の前にあったんで、しゃくしゃく、たくさん食べました。

Yamaimomentai

 

ossyanお取り寄せの、「泉州水茄子」。 シーズン最後の貴重品。 とっても

フレッシュでみずみずしかった~。 旨いわ、コレ。

Mizunasu

 

僭越ながら、僕が持参した「青潮」と、前回残った「海王」のツーショット。

Syouchu

 

一通りいただいた後、ちゃちゃっと片付けて、「たこ焼きパーティー」にチェ~ンジ!

Takoyaki

 

いや~、飲んだ、食った、そして喋った、もう夢心地じゃ。(笑) 

最後に、デザートタイム。 りー子さんが持って来てくれた『NIKI HOUSE』さんの

「マカロン」で〆。 『NIKI HOUSE』さん、今とっても気になるお店の中の1件です。

Macarron

 

甘いんは超苦手な僕が、酔いに任せて1つ食べちゃいました。(汗)

酔っ払ってても、やっぱり、甘いモノは甘いんじゃな。(笑)

Macarron_up

 

そんなこんなで、夜はアッという間に更けていきました。 

今回は、酷暑の中でのハードワークだったんで、大人しく家路に着きました。

この後のハチャメチャをお待ちの方々、ご期待に沿えなくて申し訳ないです。(笑)

 

ようやく、石釜作りもゴールが見え隠れするところまで作業が進みました。

次回は、もうちょっと涼しかったら嬉しいな。 (多分、暑いんじゃろ~な。汗)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

石釜作り 7日目 (昼の部)

今年2月に始まった石釜作りも、今回で7回目の参加になります。

最初は大雪だったのに、今は猛暑というか酷暑。(滝汗)

でも、「雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ」 スチャラカ精神で、頑張ります!

 

この日の作業に関してはこちらをご覧下さい。 (そっちの方が本題なんだけど。笑)

まずは、この日のお昼ご飯からご紹介しますね。

 

この日のお昼は「うどん」です。 うどん好きなメンバーが集結すると、そんじょ

そこらのご家庭にある、「今日のお昼はうどんでいい?」なんて、お気楽な物では

ありません。 徹底的にやりあげます。(笑)

 

まずは、『長田 in 香の香』から取り寄せた、生麺と、ぶっかけ出汁! 

Kanoka

 

お~、綺麗な麺じゃ!!!

Kanoka_up

 

winさんちの寸胴で茹で上げ、nyankoセンセが冷水でキッチリ締めてくれます。

バシャバシャっと高速連写をしたにも関わらず、手元がぼやけて見えません。

こりゃ、目にも止まらぬ早業じゃ。(驚)

Shime

 

こんなに綺麗でシャッキリとした麺が茹で上がりました。 パチパチパチ!

Hiya

 

それに、小豆島産の生醤油をかけて、「生醤油うどん」でいただきました。

中太の麺は、しっかり主張の利いた「オトコ麺」。 凄いコシを醸し出しています。

キリリとした生醤油との相性も良くて、こりゃ旨いわ。

Syouyu

 

次に茹で上がった麺は、「かまあげ」でいただきました。 水で締めてない分、コシは

控えめですが、こりゃいいバランスじゃ。 つけ出汁は、ガツンとしたイリコ出汁。

この麺は、どちらかと言うと、「かまあげ」の方があってるんかもしれんですね。

Kamaage

 

umiさんがいただいてた「かまたま」を横からパシャ。 これも旨そうじゃ!

Kamatama

 

次は、ようこさんご持参の、「白川うどん」。 自ずと、食べ比べになっちゃいます。

Shirakawa

 

茹で上がった麺です。 この後、「ぶっかけ」にしていただきました。 先程の麺と

比べると、少しだけ細いんだけど、なかなかどうして凄いコシです。 オトコじゃな!

喉越しがスルスル~としてて、アッという間に食べちゃいました。

Hiya2

 

今、こうやって書いてると、結構食べとるな。(汗) もちろん、傍らにはビールが

あるのは言うまでもありません。 それも1本や2本じゃないし。(笑)

お腹一杯になったし、午後からの作業も頑張りましょう!

<To be continued>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

石釜作り 6日目

石釜作りに参加するのも、数える事、6日目。 梅雨の真っ只中だというのに、

晴れオトコと晴れオンナの集まりという事で、何とか天気は持ちこたえました。

 

午前中の作業を終え、まずはお昼ご飯タ~イム。

僕が差し入れさせてもらった『とりひろ』さんの、「焼鳥」と「あぶり焼鳥」。

皮と身のバランスがとっても好みです。 皆さんにも喜んでもらえたようで、

よかったよかった。 winさんちのお皿って、やっぱり絵になりますな。

Yakitori

 

お昼のメインは、『そうさく料理 こっく』さんの特製カレー。 僕も知らんかったけど、

冊子になったメニューには、しっかりラインナップされてるそうです。 一口いただくと

初めて食べたはずなのに思わず、「なつかし~い!」と、叫んじゃいました。

子供の頃、給食に出てたカレーの、おいしい版を想像して下さいね。

Curry

 

前回忘れてた石釜のパシャをどうぞ。 この日の作業で、何とかここまで進みました。

完成予定は...まあ、今年中には何とかなると思われます。(笑)

Kamako

 

この日の作業を終え、開店しました「居酒屋nyanko」。 nyankoセンセご自身は、

かなりやる気で朝から開店しようとしてましたが、無事、夕方OPENと相成りました。

 

まずは、「牛スジ、大根、蒟蒻の煮込み 玉子添え」。 nyankoセンセの特製です。

あめ色になった大根が見えるかな? 味の染み込み具合も、食べるタイミングに

合わせられてて、バッチリじゃ。 うま~い!!!

Nimono

 

『肉のくまざわ』さんの生ハムで、kiriのクリームチーズを巻いてます。

前菜として、非の打ちどころがありません。 豚のアブラも甘いんよ、これが。

Namahamu

 

ここから、「焼肉よいおっさん」がOPEN! お肉は『シャロレー』さんの持ち帰りです。

まずは、「牛ロース」と「牛カルビ」。 お肉の旨みが、くどくないんよ。

Beef

 

続いて、「牛ホルモン盛り合わせ」。 レバーの臭みがないんがとっても印象的でした。

Horumon

 

次に、「豚ロース」。 この豚のアブラも、とっても甘い! 向こう側は「鶏モモ」ね。

Pork

 

こんな感じで、卓上コンロでヤキヤキしました。 このコンロ、今度買おっと。

Yakiniku

 

さらに、「居酒屋nyanko」は続きます。 『ぱんご~の』さんのカンパーニュを薄く

切ったのに、アンチョビとオリーブオイル、ハーブ(何だったか忘れた。汗)を

乗っけて焼いたカナッペ。 塩加減が強めの味付けで、グビグビが進む進む!

Bread

 

この辺で、「居酒屋nyanko」は、「たこ焼きnyanko」に、大へんし~ん!

午後から合流されたようこさん、ご主人のエボくんを交えてワイワイガヤガヤ。

Takoyaki

 

この日も食べまくってしまった。 もう入らん...ってところに、本日のデザート。

夕方から合流されたりー子さんの差し入れ、『ベーカー・エム』さんのシフォンケーキ。

シフォンケーキって、口の中の水分を全部吸っちゃうようなイメージがあったんだけど、

これは全然違います。 しっとりしてて、あり得ないほど「きめ」の細かい食パンの

中だけを食べてる感じです。 腹一杯でも分かる。 こりゃ、旨いわ!

Cake

 

この日も結局、終電まで飲んだり食ったりしちゃいました。(滝汗)

もちろんブリがついちゃってるし、酔っ払っているもんだから、続きがある訳で...

こうやって書いてる本人は、結構、自己嫌悪だったりします。(涙)

<To be continued>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

石釜作り 5日目

大体、月1回ペースで行われている石釜作りも、今回で参加する事、5日目。

最初は、大雪の中の作業だったんだけど、もう暖かいを通り越して、暑い時節に

なりました。 月日って、アッという間に流れるもんですね。

 

肝心の作業の進捗ですが、今回はパシャし忘れ。(滝汗)

いつもはコンデジをポケットに入れてるんで、都度、パシャしてたんだけど、今回は

コンデジの電池を略奪されるというアクシデントがあったため、こんな凡ミスを

しちゃいました。(笑) この事件、「○○がした」シリーズで使えたのに、残念。(爆)

作業進捗は、こちらでUPされていますので、そちらをご覧下さい。

 

でも、肝心のお料理は、しっかりパシャしました。

まずは、お昼ご飯! nyankoセンセ特製、ハヤシライス。 注ぎ手はみぃさんです。

しかし、この大量のハヤシソースと、巨大鍋は凄い。 学校給食みたいじゃ。(笑) 

Hayashi1

 

3日間かけて熟成されたそうです。 角が取れてて、激ウマじゃった!

Hayashi2

 

ビールのお供に、umiさん特製「ゲタの煮付」。 しっかりした味付けで、ビールが

ススムススム。(笑) さすが、料理上手じゃ!

Geta

 

午後の作業を終えて、お楽しみの夜の部、開始~。

まずは、ossyanお取り寄せの「カツオのタタキ」。 臭みが無くて、うま~い。

Katsuo

 

umiさん手作りの「タコとタイの湯引きのお刺身」。 タコはバジルソースでカルパッチョ

風にしていただきました。 タコの吸盤が旨いのなんの。 こりゃたまらん。

Sashimi

 

こちらもumiさんお手製、「タイとサワラの白子」と、「ワラビ入り寄せ豆腐」。(でいい?)

こんなん、なかなか食べれんです。 聞きしに勝るお料理で、猛烈に感動じゃ。

Shirako

 

これまた、umiさんの「シャコの塩湯で」。(でいい?) この後、オスが旨いか、

メスが旨いか、ケンケンガクガクの議論に。(笑) 皆さん、ホント食べるん好きじゃわ。

Syako

 

ようこさんの差し入れ、肉のクマザワの焼豚! 炭火で炙っていただきました。

豚のアブラが甘くて旨いんよ。 この厚さも、最高じゃ!

Yakibuta

 

こちらもようこさんの「ほお葉味噌」。 やべっ、焼酎が進みすぎる。(滝汗)

Houba

 

これまた、ようこさんの「竹輪のハムチーズ巻き」。(でいい?) 今回使っている

チーズは、初めて使ったそうなんだけど、竹輪とよく合ってて旨かった~。

Chikuwa

 

ビーさん手作り、「めんたいポテト」。 明太子が贅沢に使われてて、こりゃ旨い!

芋好きの僕が最初に照準を当てたんは、何を隠そう、コレだったんよ。

Potesara

 

さて、本日のメイン、「手作り餃子」。 まずは、焼き餃子バージョン。 圧巻じゃ! 

ノーマル、シソ入り、黄ニラ、エビの4種類の具で、とってもゴージャス。 

Gyouza

 

そして、水餃子も。 なんて贅沢な食事会じゃ。

Suigyouza

 

ようこさんが持って来られた日本酒「獺祭(だっさい)」と、僕が持ってった芋焼酎

「薩摩茶屋」のツーショット。 自分のんにピント当ててるし。(笑)

Osake

 

いや~、飲んだ食った。 そして、たくさん喋って、いっぱい笑った。 夢見心地じゃ。

そんな中、〆をどうぞと配膳された「タイの湯引のヅケ おむすび茶漬」。(でいい?) 

umiさんのそうさく料理です。 うひゃ、こりゃ旨いわ。 悶絶モンじゃ!

Shime

 

気が付けば、そろそろ終電タイム。 月日が流れるんも早いけど、楽しい時間が

過ぎるんは、も~っと早いわ。 かくして、winさん邸を後にしました。 お疲れ様でした。

...当然の如く、今回も続きがあったりします。(滝汗)

<To be continued>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

石釜作り 4日目 第2部

電車の中で、「さて、何処に行こう?」と協議の結果、『鷏』さんにTEL。

しかし、残念ながら満席で断念。 お店が決まらぬまま、岡山駅に到着しました。

そこで、口が焼き鳥になってる3人の再協議の結果、『新八』さんに決定!

 

店じまいの時間まで1時間無いって事だったんで、急いでオーダー & グビグビ。

焼き鳥、セセリ、手羽先、皮などをアテに、焼酎をいただいたんだけど、画像は

全滅。(涙) タダでさえ暗い店内の端っこで、パシャは全部まっくろけ。

帰りに、たたずまいをパシャしたんだけど、灯の消えた看板も、やっぱりアウト。

 

少々、飲み足らない(いやいや、壊れてたの方が正しい!)んで、先日、残念ながら

定休日だった『お好み焼 よしこ』さんに伺いました。 1年半ぶりくらいです。

こちらのお店、芋焼酎が店内にところ狭しと並んでます。 大将に聞いたところ、

店内に並べてるだけで250銘柄、奥にしまっている物を合わせると500銘柄も

あるそうです。 ちなみに、「これ、ある?」って聞くと、何でも出てきます。(笑) 

Yoshiko

 

僕は、お気に入りの「薩摩茶屋」と「朝邑」を、ossyanは、「伊佐美」、nyankoセンセは

大将のお勧めで「知覧ほたる」をいただきました。

肝心の焼酎の雛壇をパシャしてないのも壊れてた証拠ですわ。(滝汗)

 

そして、お酒のお供に頼んだんが、このおでん。 確かにこちらの牛スジは絶品

なんだけど、ついさっき、winさん邸で食べたばっかりじゃが。(滝汗)

完全に酔っ払いの成せる業ですわ。 こうやって書きながら、すっかり自己嫌悪。 

nyankoセンセ、ossyan、至らぬエスコートでホントすんません。

Oden

 

〆のお店は、「まことや」さん。 nyankoセンセ、ossyanはお初だそうです。

ちなみに、winさんはこちらにはまっているそうです。

Makotoya

 

nyankoセンセと僕が頼んだ、「まことやらーめん」。 レギュラータイプですね。

あっさり目のとんこつですが、純長浜じゃなくて、多少アレンジが利いてます。

Ramen

 

ossyanがオーダーした「コクの赤玉ラーメン」。 奇しくも、前回のwinさんと同じです。

Akatama

 

そんなこんなでお開きになったんが、午前2時前。(汗) ホントに、楽しかった~。

結構、大変な作業の後、これだけ飲んで食ってできるんは、若い証拠のハズじゃ。

次回も、若さ爆発でガンバルぞ~! (← ガンバルのは「作業」それとも「飲み」?)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧