芋焼酎について
芋焼酎、なんていい言葉の響き...大好きです。 「芋焼酎LOVE」です♪
最近、周りから「焼酎博士」なんて呼ばれる事があるんだけど、ただの焼酎好きです。
でも、好きなのは「芋らしくない芋」、だから本当の焼酎好きとは言えんと思います。
行きつけのお店で、「何にする?」って聞かれて、「じゃあ、「海」ちょうだい!」なんて
答えるもんだから、「またまた~、女の子が飲むようなんを頼んで~」って言われます。
今日は芋焼酎との出会いなんかを振り返ってみようかと思います。
僕が初めて芋焼酎というのを知ったのは、多分中学生の頃。 といっても、自分が
飲んだ訳じゃなくて(当たり前じゃ!)、父親が「さつま白波」を愛飲してたんよ。
うちの隣りに職場があったんで、休憩がてら家に戻ってくると、おもむろに水屋の
戸棚から「さつま白波」を取り出し、グビグビ。 その後、母親に叱られてたけど。(笑)
まあ、飲んだ後の、父親の吐く息の臭いコト、臭いコト。(滝汗)
「よ~、あんな臭いモンを好んで飲むんじゃ! 罰ゲームならまだしも...」って
子供心に思っとった訳ですわ。
時は流れて、僕も成人し、お酒をいただくようになりました。 ビールやウイスキーを
飲んでたんだけど、芋焼酎には見向きもせんかった。 だって、臭いし!(笑)
当時は、麦焼酎だったら少~しだけ飲んでたかな? だって、安いし!(笑)
多分、今から7、8年ほど前に、とある仕事で徳島に出かけました。
一緒に行ってたお客さんと、こんな会話をしたんです。
客 「びっとさん、今晩、焼鳥にしましょう!おいしい阿波地鶏を食べさせる店が
あるんですよ。 それに、その店にある芋焼酎がすごく旨いんですよ~!」
僕 「芋焼酎って、あの臭いお酒でしょ? 徳島産の芋焼酎なん?」
客 「よく分からんですけど、たしか九州の方だったと思いますよ。」
勧める方も、勧められる方も、大した知識も無いモンで、こんな稚拙な会話をした
訳です。(笑)
その晩、仕事を済ませ、伺った焼き鳥屋さんに伺い、まずはビールでかんぱ~い!
お腹も膨れてきたんで、じゃあそのお勧めの芋焼酎とやらをオーダーしました。
その名は「山ねこ」。 山猫って野生種でしょ。 想像しただけで臭そうじゃ。(笑)
そして出てきた「山ねこ」のロック。 恐る恐る一嗅ぎ...ん?臭くない。
いや、ほんの少し柑橘系を感じるイイ香り。 口を付けると...なんじゃこの旨さ。
スッキリとして、かつ芳醇。 今まで飲んだ事のないお酒じゃ。
何といっても食べるモンの邪魔をしないどころか、よりおいしく感じさせるがな。
つい、飲み易さにグイグイ飲っちゃって、アッという間に完飲。
お客さん曰く、もう一銘柄、お店のお勧めがあるらしい。 じゃあ、それ行っとこ!って
注文したんが、その名も「海」。 香りは微かにソーダを思わせるいい匂いで、これも
臭くない。 というか、とってもイイ香り。 一口戴くと、口に広がる爽快感。
頭の中に青い海が広がり、白い雲がぷかぷか浮かんでる光景が浮かびました。
これもイケル! なんじゃ、こんなに旨いん、芋焼酎って、とカルチャーショック。
その夜、ベロンベロンに酔っ払ったんは、言うまでもありません。(笑)
でも、そこからが困った... あんなに旨いお酒をしってしまったもんだから、
飲みたくなるんだけど、近所の酒屋さんじゃ「山ねこ」も「海」も売ってない。
置いてあるのは、あの「さつま白波」。 あれは多分、違う飲み物じゃからイラン。
そんな悶々とした日々を過ごしていると、例のお客さんから耳寄りな情報が。
「山ねこ」を売ってるお店があるらしい。 それも、岡山に! そりゃ行かんといけん!
その日、会社帰りに買いに走りました。 ホントにあるわ、「山ねこ」って書いとる。
買って帰って、おうちでいただくと...お~~~、あの芋焼酎じゃ。 うめ~!!!
その日から、暫く「山ねこ」を切らさない生活が続きました。
たまたま寄った酒屋さんで「海」も発見し、この2銘柄を交互に飲みまくりました。
それからというもの、他にもおいしい芋焼酎があるはず!と、出張で出かけた先の
色んな居酒屋で、見たことの無い芋焼酎があれば、片っ端に飲む生活が続いてます。
他にも色々なおいしい芋焼酎を見つける事ができたんだけど、やっぱり男だもんで
初恋には特別な思いがあるんよ。 「山ねこ」と「海」は、別格なんですわ。
芋焼酎をあれこれ飲んでると、芋の臭さやクセに対する許容範囲が段々と広がって
きました。 結構、ガツンってくるんも平気になってきて、家で飲むんだったら、
そんなに高くない、その辺で買えるのでもいいかな?と思うようになってきたんです。
ポピュラーな「霧島」、「小鶴」、「伊佐錦」、「木挽」あたりも飲めるようになりました。
そして、今では時々、こんな芋焼酎も家にあったりします。(汗)
これを飲んでる僕を、長女や長男は「くっせ~!」って、思っとるんじゃろうな。(笑)
| 固定リンク
「 芋焼酎」カテゴリの記事
- 甲斐商店 伊佐美(2009.09.04)
- 小正醸造 蔵の師魂 原酒(2009.06.14)
- 尾鈴山蒸留所 山ねこ(2009.05.22)
- 鹿児島酒造 弥作(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あんがと~~~☆
もうね びっとさんのおかげで nyanko 開眼~
こんなに芋焼酎が上品でキレのよいものだとは
思わなかったよぉ
いままで 干し芋の香り=芋焼酎だと思い込んでた
あたちの未熟さが はずかしいくらい!!!
教えていただいたの 片っ端から飲んでるんじゃけど
昨夜からは『宝山』♪♪♪
あたちったら どうしよう 。。。
こんな若さで 芋焼酎の醍醐味を知ってしまって(笑)
投稿: 一番弟子希望のnyanko | 2008年4月 9日 (水) 12時58分
>nyankoセンセ
いらっしゃいませ♪
芋焼酎、ホントおいしいですよね!
今まであれこれたくさん飲んだ中で、「これは!」ってのを
これからもご紹介させていただきます。
でも、おいしい芋焼酎は、なかなか手に入らないんが辛い
ところなんですよ。(汗)
今は「富乃宝山」を飲まれてますよね。
一口に「宝山」と言っても、黄麹を使った「富乃」、黒麹を
使った「吉兆」、白麹を使った「白天」、芋麹を使った「全量」。
それに、原料の芋に黄金千金じゃなくて、白豊を使った
「白豊」、紅東を使った「紅東」、綾紫をつかった「綾紫」
なんてのもあります。
もう奥が深すぎて、何が何やらですわ。(笑)
追伸)
弟子なんて恐れ多いですよ~。
勘弁しちゃって下さい。(笑)
投稿: びっとさん | 2008年4月 9日 (水) 14時21分
ほほ~。
吉兆宝山って、黒麹だったのね~☆
実家に色々置いてあったけど、一体何がどう違うのか
サッパリわかってなかったようこです(^^;
ちょっと苦手な焼酎が、びっとさんのおかげで
克服できる日も近い・・・気がする♪
あたちったら どうしよう 。。。
こんな若さで 芋焼酎の醍醐味を知ってしまって(爆)
↑ぱくってみた♪(≧▽≦)
投稿: ようこ | 2008年4月 9日 (水) 23時04分
>ようこさん
いらっしゃいませ♪
えっ、実家に色々あるんですか?
そりゃ、飲んでみんといけんでしょ!
「吉兆」と「富乃」の違いなんかを語りだすと、焼酎好きの
世界も、もう目前です。(笑)
逆に、気にいったんがあったら、おせ~て下さいね!
克服と言わず、マイペースで楽しんで下さいね。
どんなお酒でも「楽しく飲む」、これに勝る物無しです♪
投稿: びっとさん | 2008年4月10日 (木) 06時38分
こんばんは
我が家の 私の部屋には この
山ねこ(空瓶)→ 山ニャンコ
海(空瓶)→ 産みumi
宝山(残1/3)→ …な なんじゃぁ!?
が 仲良く並んでいるのですが…
旨かった~ プハ~
投稿: win-twins | 2008年4月10日 (木) 20時09分
>winさん
いらっしゃいませ♪
山ねこも海も、駄洒落のつもりはなかったんですけど。(笑)
どうせなんで、次も駄洒落シリーズでいきましょうか?
だとすれば、こんなんどうでしょう。
winさん → 勝つ → 克(かつ)
あの有名な「魔王」の杜氏さんが作ったお酒です。
レア物なんで、簡単に手に入らんですが。(笑)
投稿: びっとさん | 2008年4月11日 (金) 07時06分
こんにちは♪
先日は 楽しい時間をありがとうございました!
うどんツアー ご一緒できず 残念でしたが
こんなヤツですが また 遊んでください♪
東久留米 久米川 近辺なら へっぽこですが
アッシーもしますよ~♪
芋焼酎
父が熊本なので 球磨焼酎なんて 父が愛飲して
おりました
が!
まさに 「くっさーーーー!!!!」と
ムスメは敬遠。。。
びっとさんのオススメの「宝山」で開眼致しました♪
週末だし 探して ぐびぐび~したいです♪
ありがとうございました~~~
投稿: おとめ | 2008年4月11日 (金) 17時58分
>乙女さん
いらっしゃいませ♪
先日はお疲れ様でした。
岡山&香川を満喫されましたでしょうか?
お逢いしたら、あんな事やこんな事をお話したいな~って
思ってたんですが、何せ、この大人しい性格だもんで、
初対面の方の前では固まります。(笑) オッサンなのにね。
お父さんは球磨焼酎ですか! 米焼酎ですね。
僕は中学の修学旅行の時、父親にお土産は球磨焼酎を買って
来いって言われて、言い付け通り、買って帰りました。
よく考えると、ムチャクチャな親父じゃわ。(汗)
芋焼酎ファン、増えたら嬉しいです。
それより自分が色々な方に影響を与えてるって事が、心から
嬉しく思っている今日この頃です。
あらためて、これからもヨロシクです♪
投稿: びっとさん | 2008年4月11日 (金) 19時04分