鹿児島酒造 弥作
先日、芋焼酎を物色しに、『酒の幸吉』さんに立ち寄りました。 「なんか、ないかな」と
店内を見回すと、見慣れない焼酎が目に留まりました。 それが、この「弥作」です。
説明書きに目を通すと、あの有名な「侍士の門」と同じ幻の米「白玉」を原料として
使用しているそうです。 相違点は、原料の芋と使ってる麹。 元々「侍士の門」として
どっちがふさわしいかを競った結果、「弥作」は落選しちゃった組み合わせなんだって。
それが、この度、黒瀬杜氏の手で、あらためて世に送り出される事と相成りました。
当然の如く、この「弥作」も、あの「日本・侍士の会」プロデュースの銘柄になります。
まあ、難しい事は抜きにして、恒例の...「びっとさ~ん チェ~ック!」
【原材料】 さつま芋(黄金千貫)、米麹(白麹、米に「白玉」を使用)
【香り】 おっ、たしかに芋じゃけど、なかなか品のいい感じ。
【芋らしさ】 これまた、たしかに芋だけど、それほど荒々しさはないです。
【口あたり】 キリッとしてるけど、舌を刺すような刺激はありません。
【飲み易さ】 ロックでもクイクイいけるくらいの飲みやすさです。
【総合評価】 「侍士の会」に共通した、男前の焼酎ですね。 こりゃ旨い!
総合評価でも書いたんだけど、「侍士の会」プロデュースの芋焼酎って、どれも
男っぽいって思うんだよね。 この「弥作」も、そんな印象に仕上がってます。
でも、男前にも色んなタイプがありますよね。 僕の「弥作」の男前イメージは
一見ちょっと線が細そうな美男子系なんだけど、キリッとしてて、一本筋が通った
頑固者って感じです。 よ~分からん評価じゃな。(汗) 興味のある方は是非♪
| 固定リンク
「 芋焼酎」カテゴリの記事
- 甲斐商店 伊佐美(2009.09.04)
- 小正醸造 蔵の師魂 原酒(2009.06.14)
- 尾鈴山蒸留所 山ねこ(2009.05.22)
- 鹿児島酒造 弥作(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えへへっ ワシのこと・・・照れるじゃないか~
投稿: ossyan | 2009年5月 2日 (土) 16時55分
>ossyan
いらっしゃいませ♪
そっ、そうですね。(汗)
はっ、はい、男前のossyanのイメージとピッタリです。(笑)
武田さんにあったら、確認してみて下さい!
投稿: びっとさん | 2009年5月 2日 (土) 21時06分